では、この法案で何が変わるのでしょうか・・・?
まさかタイーホ!?
・・・いえいえ、そんなことはありません。この法律では刑事事件に発展することはなさそうです。
違法DLしても
罰則などはありません。
じゃあ何のための法律だよ!?と考える人もいると思います。
実は、このダウンロード違法化によって、
民事での裁判に繋がってしまうことがあります。
じゃあ結局これからは迂闊にDLできない・・・?
はたしてどうなのでしょう・・・?
少し古いですが詳しくは以下のコピペをみればわかるとおもいます↓
10 名前: スィートアリッサム(京都府) [sage] 投稿日:2009/06/12(金) 10:16:23.69 ID:IU7+aZv/
1.違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止
※ただし、違反者に対する罰則はなし
2.海賊版DVDなどを違法複製物であると知りつつ
ネットオークションに出品すると権利侵害とみなす
※違反した場合には罰則あり(5年以下の懲役もくしは500万円以下の罰金)
3.ストリーミング配信のキャッシュや検索エンジンのコンテンツ複製は権利者の許諾の必要なし
4.過去のテレビ番組などの二次利用をしやすくする
5.国会図書館の行うデジタルコンテンツの複製は権利者の許諾の必要なし
6.施行期日は2010年1月1日より
20 名前: スィートアリッサム(京都府) [sage] 投稿日:2009/06/12(金) 10:20:00.74 ID:IU7+aZv/
[整理]
・まず罰則はない
・対象、動画と音楽のみ、ゲームはこじつけて対象に出来るか不明
(元の審議会ではゲームは別扱い)
・「情を知って」=故意を立証できないとダメ
・ニコニコとYoutubeなんかの動画共有はストリーミング扱いにして
見るだけならセーフだと元の委員会で言ってた
・見るだけと保存の違いとかわからないので実質どっちもセーフ
・罰則なし=逮捕なし、捜査なし、家宅捜索なし
・違法になる=賠償請求がちょっとしやすくなる
・でも、捜査はないので権利者が自力(orネット企業なんか依頼)で一件一件調査しないとダメ
・捜査を警察がしてくれて、賠償額も多いUP側の摘発数を見れば実効性はうすい
・施行当初に見せしめ訴訟するかもしれない
・英米とは違って賠償請求できるのは
実質的損害額=この場合はDLした(うちの立証された)額
・それに加えて、裁判事務費(印紙代とか)(相手の弁護士費用は入らない)は負けた側が払う
・裁判所に呼び出されるのはうっとうしいししんどいかもしれない
・違法になるって看板のもとにISPの規制が始まるとか
雑誌の特集がなくなるとかそういうのはあるかも
・ISPの開示請求に関係するのか?でも調査するのが民間なら関係ないよなあ。
・違法になるので、権利者団体からお手紙が着くかもしれない
(MXでやってるみたいに)。ひどい奴だけ見せしめ訴訟とか?
・あぷろだ・・・に関する条件とか特に変わらないんじゃね。
違法なもの挙げてる時点で今でもアウトになってないし
・今後、罰則付きに改訂?でももともとの法律家の先生の意見だと
罰則なしでないとバランス取れないって話だった。
まとめ:流れ弾に当たった割れ厨はちょっと怪我する程度
・・・まぁ、ザル法です。
法で違法行為であると明らかにして、良心に訴えて違法DLの数を規制するための法律であると考えられます。そういった意味ではかなり効果のあるものだとは思いますが。
もちろん違法だと明らかにわかっており、かつ、1日に大量の違法DLを行い、プロパイダーから注意を受けるなりしてもやめないなどの行為があれば裁判に発展することは考えられますが、あまりビクビクするものでもないのかなーと思います。
ってか、「違法だと知っていた」と判断するって難しいですよねー。
もちろん違法DLを推奨するわけではないのですが、
「しまったぁぁぁ!!!」と
意図的じゃあないDLも
たまにはありますよね!人間だもの。
まぁつまり、こういった
ミスをこれから何回か犯してもそんなに心配しなくていいということで。
いつもクリックありがとうございます(^o^)/
これからも頑張りますのでクリックお願いします!↓
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
[10回]
PR